都電 荒川線 桜トラム 久しぶりに、本当に久しぶりに都電荒川線 桜トラムに乗ってきました。 まさかまさかで、東京の出版社に転職することになり挨拶に行った時以来、荒川線に乗りたくて仕方なかったのです。今思うと、なんでかなぁと思うのですが、多分東京のことなんて全く知らず、唯一残った路面電車として、大阪や京都では全滅したものだという鉄の知識からだったように思う… トラックバック:0 コメント:0 2020年10月30日 続きを読むread more
廃線跡サイクリング 片上ロマン街道 鉄分満喫 チャリ熱沸騰の旅 ずっと以前、岡山の先輩に連れられて行った片上鉄道の廃線跡。元々は、同和鉱山輸送用がメインの鉄道。運輸がトラックに変わり、鉄道が廃れてしまい廃止になった跡地を、自転車道として整備されました。岡山の先輩に連れられて行ったのが最初でした。 それがあまりにもいい感じだったので、その後、一度スコット氏と長老を誘って、三人で訪ねました。が、普段自… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月19日 続きを読むread more
雪冠の富士山を見ながら、伊東・箱根へのドライブ旅行 何度も伊豆に行っているのに、どうしても雪の冠をかぶった富士山が見られないと嘆く佳人と共に、三月、今年もまた春の伊豆へと行ってきました。 まずは行きたかった大井川にかかる日本で一番長い木製橋。京都八幡の流れ橋と共に、時代劇にも多く登場する橋です。こちらは本当に長かったです。 次はこちらも一度は行きたかった大井川鉄道。… トラックバック:0 コメント:0 2020年04月19日 続きを読むread more
八坂神社の起源 福山市新市町の素盞嗚神社 京都にある八坂神社は京都の中でも信仰の厚い古いお社である。毎年、七月に行われる祇園祭は沢山の山車が出て全国から多くの観光客が訪れる。その八坂神社は正式名称は感神院という。祀られているのは牛頭天王つまり素戔嗚尊であり、全国にある祇園社の元であると思っていた。 旧知の友人に会うために久しぶりに広島へやってきた。色々と調べていると、… トラックバック:0 コメント:0 2020年02月23日 続きを読むread more
鉄道博2020 開催 @大阪ビジネスパーク 鉄道博というのがあるらしい、と聞きつけて、聞いてみると、どうやら日販さんがブースを出すのだとか。ちょうど、年初に訪問した折にお聞きしてみると、招待券を分けてくださった。ありがとうございます。そんなつもりではなかったのですが…いや、申し訳ないです、いやいやそんな、本当に、いやぁ、そうですか、じゃ遠慮なく…って見え見えじゃぞ。 入… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月11日 続きを読むread more
今年も恒例の京阪電車で初詣へ 毎年恒例となっている京阪電車の初詣ツアー。今年も佳人と行ってきました。京阪電車全線と男山ケーブルのフリー切符と、ご朱印帖(ご朱印シート?)がついて1300円です。一年前のチケットと今回のチケットを並べてみました。昨年までは抽選で卓上カレンダーが当たったのですが、今年からはそれもなくなりました…涙 さて、京阪電車の樟葉駅からスタ… トラックバック:0 コメント:0 2020年01月05日 続きを読むread more
高尾山から相模湖、東急世田谷線から豪徳寺へ 東京の友人と、高尾山でも行くかと話がまとまり、またまた行ってきました。かれこれ、5度目くらいです。行きたい尾瀬にはなかなか行けないんだけれど…。「山登りなんて久しぶりです」と言いながら、友人のよっちゃんは平気で上っていきます。普段テニスをしているので、足腰は鍛えられている感じです。 高尾さんと言えば、天狗の山。修験道にもゆかりのと… トラックバック:0 コメント:0 2019年12月01日 続きを読むread more
山口へ JRとレンタカーの旅 一日目 SL山口号・津和野の巻 台風が来る そんなついていないニュースで、佳人との山口行きをどうするか、前日まで悩んだ。でも、株主優待券を使って購入した切符はすでに一度変更しており、二度目の変更はできない。払い戻しはできるけれど、JR西日本管内半額の特典は使えなくなる。悩ましい。 「ま、行ってみたらなんとかなるかもしれないし」、と佳人の言に従い、いざ決行。でも家を出… トラックバック:0 コメント:0 2019年08月16日 続きを読むread more
出版健保・大阪 「歩け歩け大会」で京都鉄道博物館へ行ってきました。 <会社が加盟する出版健保では、春と秋に「歩け歩け大会」というイベントが行われます。この春は、京都駅から梅小路公園までがコースでした。全部走破すると「完歩賞」が出るのですが、今回のゴールは「京都鉄道博物館」前。ということは、完歩賞はきっと、博物館の入場券かな?鉄道好きとしては見逃せないです。 受付は10時から11時。ところが、… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月23日 続きを読むread more
山陽本線 福山で115系と菜の花と桜に出会った。 出張中の話である。福山から三原に向かう途中、山陽本線沿いで、菜の花と桜に出会った。こんなところに電車が来たらいい景色になるのだが… 広島の山陽本線にもいよいよ227系の新型車両が増えてきて、115系が風前の灯である。そういえば、大阪環状線も323系が増えてきて、オレンジの201系がなくなるのは時間の問題となっている。子どもの頃から… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月18日 続きを読むread more
JR西日本 三原駅の話です。 三原駅で、新幹線待ちの僅かな時間、寒くてホームで待てず、ウロウロと駅周辺をさすらう。いつの間にかキヨスクはセブンイレブンに変わっていたが、やはり観光地とあってか地元土産のタコの干物や三万石煎餅が置かれていた。なのになのに、目当てのタコ飯の駅弁は売り切れ。ちぇっついてないや。 駅の中をうろつくと、「浮き城石垣」と矢印があった。浮き城… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月19日 続きを読むread more
「流星ワゴン」を思いつつ鞆の浦の夕景を楽しむ 久しぶりに、鞆の浦の風景を見たくて車を走らせてきました。 やはり、一番のお気に入りはここです。 ちょうど、ちゅうさんの会社の前のあたりから撮るのが美しい。 その丸忠の会社に使われた建物が真ん中のこれでした。 反対側の景色です。 鞆の浦の見所はもう一つ。対潮楼から見る弁天島だと思っているのですが、そちらは… トラックバック:0 コメント:0 2016年05月25日 続きを読むread more
いすみ鉄道と小湊鉄道、房総半島横断記? 朝、東京のホテルで目覚めると、なんとか雨がやんでいる様子。おっと、これはいかん。雨なら中止、天気予報は雨できっと中止だろうと多寡をくくっていたのは失敗でした。 今日は、いすみ鉄道へ行くのです。いすみ鉄道というのは小湊鉄道と合わせて、房総半島をショートカットする形で、大原から五井までを結ぶローカル私鉄です。房総半島で一番行きたいのは… トラックバック:0 コメント:1 2016年04月09日 続きを読むread more
青春18切符で姫路城へ、ちょっと早すぎた花見のお話です。 18切符が一枚残っているんだと話すと、佳人からどこかへ行こうと提案です。ところが、残っているのは一枚だけ。天気も昼からは崩れるという予報。うーん、どうするか。迷った末に、咲き始めたと情報が流れてきた姫路城へ行くことにしました。 京阪電車で京橋へ、そこからJRで姫路へと行くのがいつものルート。でも、今日は一人分は18切符。とすれば、… トラックバック:0 コメント:0 2016年03月30日 続きを読むread more
湘南色の113系近郊型に乗った。旅への思いがまた… 子供の頃、春の連休の時期には両親に連れられて姫路のおじさんの家によく連れて行ってもらった。近くには新舞子という遠浅の砂浜があり、貝をバケツいっぱい掘ったものだった。徐々に貝が取れなくなり、最後の方は漁協の方々が早朝に撒くようになっていた。いつしかおじさんの家は僕にとっての田舎のようになり、友達と時刻表を繰って子供たちばかりで行くようにも… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月17日 続きを読むread more
自転車での熊野詣 またまた厳冬の季節に行きたい! バイクにも乗り始めたこともあり、気持ちがそちらに行っている。時は年末、暖冬の今年だが、いよいよ厳冬の季節である。冬の恒例になっている熊野詣に行くか行かないかと迷っている。 先日、山登りメンバーで熊野古道を少し歩き、本宮にもお参りはしてきたところ。行かなくても罰は当たらないはずではある。が、毎年のようにこの時期に、山を越えて震えながら坂… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月17日 続きを読むread more
今度は京阪電車・叡山電鉄で、赤山禅院から曼珠院へ 昨日に引き続き、今日は佳人とともに京都へ紅葉狩り。今日は京阪電車と叡山電車で一乗寺を目指します。乗り換えるべき出町柳駅でびっくり。叡山電車に乗り換える人の列が、切符を買う列が延々でした。仕方がないので、京都バスを利用。結局、一乗寺駅で大行列を見て、京阪電車の出町柳まで歩きました。一年の売り上げをこの時期で稼いでるんじゃないか、叡電は?と… トラックバック:0 コメント:0 2015年11月22日 続きを読むread more
旧東海道 土山宿から鈴鹿峠を越えて関宿までハイキング 「東海道の宿場町・土山から鈴鹿峠を越えて関まで歩かへんか?」と、山登りの仲間の長老からルイガノ氏経由で話が舞い込みました。「うーん、あまり乗り気じゃないぞ」というのは、以前、逆コースで関から走ったからです。どうするか?行く?行かない?迷いました。まぁ、今度は歩きでのコース。近頃は山へも登っていないので、足を動かすのにもいいかも…とご一緒… トラックバック:0 コメント:0 2015年10月26日 続きを読むread more
出張で湘南へ。ちょっと寄り道して江ノ電乗車です。 桑田佳祐率いるサザンオールスターズ。僕は大学の頃から聴いているのですが、昔から好きな曲は決まっています。例えば愛しのエリー、チャコの海岸通り、夏をあきらめて、あたりが一番のお気に入り。そんなサザンの歌の舞台と言えば、湘南・江の島。サーファー好みの波と海岸、そして江ノ電というのが歌のイメージなのです。で、会議のため、東京出張。鉄の僕として… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月04日 続きを読むread more
中仙道・五個荘の町並みと近江鉄道を訪ねて OSKという大阪の書店さんのゆるやかな結びつきの会を行っている蔦屋書店のS氏が、OSK自転車部という会を作っています。OSKには大勢の書店さんが来られているのだけれど、自転車部は主催者のS氏とJ堂のT女史、S氏の友人のS2氏など数人だけが入っている。そこに、自転車好き、元書店員というくくりで、僕とルイガノ氏がと時々、参加します。前回は京… トラックバック:0 コメント:0 2015年07月04日 続きを読むread more
五新線跡をたどって、熊野本宮大社へ参拝、輪行サイクリング もう、幾度目かの熊野本宮への輪行サイクリング。旅が日常とは違う空間や時間を楽しむことだと規定するならば、もう「日常でない」とは言えないほどになってきた気がする。自宅から10キロ離れた近鉄の新田辺から列車に乗り、橿原神宮で吉野線に乗り換え。ここで恒例のパンを買います。吉野口は古いたたずまいの素敵な建物。吉野口からはJRで五條へと向かう。こ… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月01日 続きを読むread more
阿倍野の南で、安倍晴明と出会いました。 大阪市阿倍野区あたりを仕事で歩いていると、「北畠神社」なる神社を発見しました。「北畠」と言えば、後醍醐天皇と共に南朝を支えた北畠親房・顕家親子を思います。そういえばこのあたりは南朝と北朝方の高師直が戦った地。戦に破れて顕家が命を落としたのは堺の石津だと言われています。顕家の墓は今は公園になって残されていると言うわけです。 顕家は公卿だっ… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月26日 続きを読むread more
「月ヶ瀬梅渓へ、坂道越えて輪行サイクリング ”五分咲き”はまだでした。 20150315」について 「月ヶ瀬梅渓へ、坂道越えて輪行サイクリング ”五分咲き”はまだでした。 20150315」について ヤンさんへ 順調に走っておられる様子で、何よりです。日本海沿いは今は風も強く、天気も不順な時期のようです。暖かい日も寒い日も重なるので、体調管理には気をつけてください。いつかどこかで出会えることを楽しみにしています。 トラックバック:0 コメント:0 2015年03月24日 続きを読むread more
吉備路サイクリング 井原鉄道に沿って矢掛の町へ 青春18切符を使って、倉敷の先輩宅から流し雛の里・矢掛町を訪ねてきました。 厚かましくも、先輩宅に前泊させていただいて、朝から走ることにしました。今回の自転車の相棒は、先輩宅にある自転車。先輩はDAHONの折りたたみのミニベロ、もう一人の参加者の先輩のかつての同僚さんはブリジストンアンカー、で、僕はトレックのロードバイクです。これがな… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月24日 続きを読むread more
月ヶ瀬梅渓へ、坂道越えて輪行サイクリング ”五分咲き”はまだでした。 20150315 去年、山の仲間たちと予定していたのに行けなかった「月ヶ瀬梅林」 朝日新聞の夕刊に”五分咲き”となっているのを見て、思いついて輪行してみることにしました。外れてばかりの天気予報は晴の予報が、朝見るといつの間にか曇りに変更、空模様はちょっと降りそうな気配。「ふんふん、こんな時は出かけないと降らないんだよね」などと思いながら、雨も覚悟で出か… トラックバック:1 コメント:1 2015年03月16日 続きを読むread more
寝台特急サンライズで東京出張に行ってきました。 土曜日に本社で社員総会がありました。同僚は前日東京入りして宿泊したのですが、僕は「しっかり金曜日は一日仕事をしたいから」という理由をつけて、寝台特急で行くことにしました。本社が札幌にあれば、最後のトワーライトエクスプレスに乗れるのですが、行き先は東京。今や寝台特急は”サンライズ”しかありません。もちろん、夜行バスという手もあるのだけれど… トラックバック:0 コメント:2 2015年03月09日 続きを読むread more
超太っ腹な奈良県南部振興キャンペーン 奈良県が県南部の厳冬期の観光振興のために行っているキャンペーンをご存じだろうか。これが、僕にとってはめっちゃ魅力的なキャンペーンなのである。 奈良県南部には鉄道がない。正確に言うと、五條市より南には鉄道がないのだ。五條からはるか遠くの新宮を目指して、五新線という鉄道が計画されて途中までは路盤が完成はした。と言っても、レールは敷かれず。… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月10日 続きを読むread more
京阪電車”けいはん「洛楽」1dayチケット”を使って、2015年も初詣に! 新年明けましておめでとうございます。という訳で、今年も例年通りに”京阪「洛楽」初詣1dayチケット”(おけいはん初詣チケット)を使って、京阪沿線の初詣に行ってきました。今年は年が明けてから雪が続いて、我が家の回りも真っ白になりました。「明日、行けるかなぁ」と心配していた前夜の家の前での写真です。 翌朝、起きてみると雪こそやんでいるもの… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月04日 続きを読むread more
青春18切符で、大晦日の伊勢神宮へDAHON・ミニベロ輪行サイクリングに行ってきました。 今年もいよいよ年の瀬。となると、我が「18切符を使った紀伊半島輪行旅」の季節である。最初の旅は、御坊から紀伊半島の海岸線をたどり”大辺路”と言われる古の道をなぞるように串本の橋杭岩のほとりで泊まり熊野市へ抜けた。翌年は、168号線十津川街道を最高峰の天辻トンネルを越えて南下して本宮へ走った。次は中辺路、紀伊田辺から山の中を通って熊野へ抜… トラックバック:0 コメント:0 2014年12月31日 続きを読むread more
スリーディズチケットを使って高野山DAHONビテスで輪行だぁ 関西私鉄のスリーデイズチケットの三回目の使用期限が近づいてきたので、行き先に迷った末、行きたかった高野山に行くことにしました。年末に家のことも放り出して行くのはどうかと迷わなかったと言えば嘘になるのですが、家で行きたそうな顔をしながらおられるのも嫌だろうと、勝手な理由を付けて出かけることにしたのです。 と言うわけで、出発が遅くなり… トラックバック:0 コメント:2 2014年12月28日 続きを読むread more